先生応援ブログ– category –
-
先生のためのSOSの出し方講座【3】
他人のSOSにはよく気づくのに、自分のSOSには気づきにくい。そんな先生はいませんか?こんにちは、スクールカウンセラー神村です。教員は、指導者であるとともに支援者... -
先生のためのSOSの出し方講座【2】
私は教員時代、2度休職を経験しました。2度ともギリギリの状態になるまで「休みたい」と言い出せませんでした。ギリギリの状態である自分を受け入れられなかったのです... -
先生のためのSOSの出し方講座
例えば「学級で起こるの問題は学級担任の力量の問題」と捉える風潮。まだまだ学校現場に根強くあると感じています。またこうした風潮が先生方のSOSを出しにくくしている... -
優しすぎる先生にこっそり伝えたいこと
「先生は優しすぎる」と言われたことはありますか?そう言われて、自分のことを「甘すぎる」と思って、勝手に落ち込んだりしたことはないですか?私は「優しすぎる」は... -
「教員辞めたい」と思ったら【1】
はじめに 自分のSOSに気付けない 私は教員時代、2度の休職を経験しました。1度目は45歳の時。2度目は47歳の時。2度とも援助希求できずにバーンアウト。同じパターン... -
職員室でシレッとスルーしてもいい言葉
スルーするって難しいですよね。特に言葉。ネバネバとした言葉は、思考を硬直させ、心の体力を奪います。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。今回は「職員室で... -
日曜夜の乗り越えかた【2】
来週のことが次々と頭に浮かび、まったく休まらない。日曜夜はどうしてこんなに苦しいのでしょう。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。不安なとき、気持ちは過... -
先生のためのリラックス法【2】
子どもが好きで先生になったのに、日々子どもに疲れてませんか。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。子どもに疲れるのは子どもに向き合っている証拠です。でも... -
日曜夜の乗り越えかた【1】
日曜日の夜がとても苦手です。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。今回は「日曜夜の乗り越えかた」の第1回目。すべて私の個人的な経験から身に付けた日曜夜の... -
先生のためのお守り言葉
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」という名言があります。たしかに、この言葉で奮起できる時もあります。しかし「もうあきらめたいです」という時も…ありませんか...
12