先生応援ブログ– category –
-
先生の休み方【その5】
私は教員時代「先生は休んではいけない」と思い込んでいました。その思い込みは、今となっては全く無意味であると思っています。こんにちは、スクールカウンセラー神村... -
5年生が思っていること【3】
思わぬ子どもの一言に、オロオロしてしまったり、フリーズしてしまうことってありませんか?特に子どものネガティブ言葉には、大人の不安をじわじわと煽ってくる力があ... -
先生の休み方【その4】
夏休みも中盤。まだまだ休みたい気持ちと、二学期準備への焦りとが混在する複雑な時期でもあります。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。今回は「先生の休み方... -
5年生が思っていること【2】
毎年5年生と全員面接をしていると、担任の先生について話す子が必ずいます。不満だったり要望だったり。先生への思いは子どもによって千差万別です。しかし好きな先生の... -
先生の休み方【その3】
残暑の続く9月いっぱい、夏休みでいいと思いませんか?こんにちは、スクールカウンセラー神村です。「先生の休み方」の第3回目。今回は気持ちや体を異空間に移動させる... -
小学5年生が思っていること
教員時代、5年生の担任は9回。スクールカウンセラーになってからは毎年5年生の全員面接。これらの経験から、あらためて5年生という年齢は、面白く、そして難しいと感じ... -
先生の休み方【その2】
子どものいない夏休みの校舎内を歩くのが好きです。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。今回は、夏休み中だからこそできる休み方を紹介します。どうぞ参考に、... -
先生の休み方
私は休むのが下手です。ブレーキがききにくく、つい頑張り過ぎてしまうタイプです。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。今回は休むのが下手な私が、教員時代に... -
先生のためのSOSの出し方講座【3】
他人のSOSにはよく気づくのに、自分のSOSには気づきにくい。そんな先生はいませんか?こんにちは、スクールカウンセラー神村です。教員は、指導者であるとともに支援者... -
先生のためのSOSの出し方講座【2】
私は教員時代、2度休職を経験しました。2度ともギリギリの状態になるまで「休みたい」と言い出せませんでした。ギリギリの状態である自分を受け入れられなかったのです...