休職を二度経験した私にとって、生活の中でメンタルの安定は常に最優先事項。そんな私が、日常的に取り組んでいることの中で、継続できているもの、そして何より効果が実感できているものを紹介します。こんにちは、スクールカウンセラー神村です。「先生の休み方」の第8回目。今回は、簡単にできるメンタル安定術です。どうぞ参考に。
散歩
特に朝の散歩です。なぜなら、私は朝が猛烈に苦手だからです。目覚めると、なんとなく不安という日が今でも少なくありません。それでも「まず散歩」と起き上がります。不安な気持ちのままウォーキンングシューズに履き替え、強制的に外へ出ます。雨が降っていたら傘をさします。そこからは、ただただ無。とにかく無の状態で歩き続けます。5分、10分。すると不安が消える…とまではいかなくても、まあいいか、ぐらいの気持ちにはなります。悪くないです。
腕立て伏せ
私はマッチョとは程遠い体型です。猫背ですし、脇腹はしっかり掴めます。そんな私が腕立て伏せを始めたのは、たまたまです。ある時何回できるかな?と思ってやってみたら、1回もできませんでした。びっくりしました。そして膝をついてもう一度チャレンジしたら、なんとか1回できました。その日から、今日は何回できるかな?と思いながらチャレンジし続けています。少しずつ増え、今は膝をつかずに20回できるようになりました。少しずつ体が変化していることが実感でき、悪くないです。
怒りを書き出す
ものすごい時差で怒りが湧いてくることがあります。夜中に、何年も前に校長から言われた理不尽な言葉を思い出し、寝床で怒りに震えることがあります。そんな時は、紙に怒りを殴り書くのです。ここには書けないようなひどい言葉の羅列です。私は怒りの瞬発力が低く、怒りを蓄積してしまうタイプ。そのため、時々このように怒りに気付いたときに表出しないと後々大変なことになります。蓄積された怒りが些細なことで爆発してしまう、という失敗を何度も経験しました。怒りは気付いたらすぐ出してあげましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。このブログは先生応援ブログです。サクッと読めて、ちょっと心が軽くなる。そんなブログを目指しています。スクールカウンセラー神村でした。